News & Topics
-
- 橋梁シンポジウムで宮川特任教授が基調講演
一般財団法人 橋梁調査会主催の橋梁シンポジウム「橋のこれから・新技術」において、宮川特任教授(学際センター)が「コンクリートとの挑戦」と題して、基調講演を行いました。
-
- 優秀技術論文賞を受賞
2021年11月11日に開催された「第38回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム」において、塩谷特定教授、橋本特定准教授(現北海道大学)、張講師共著の論文「MEMS振動発電型イベントドリブンセンサを用いた橋梁[…続きを読む]
-
- 塩谷特定教授が講師として研修会で講演
10月6日にて、公益社団法人土木学会関西支部が主催する「第 35 回 コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本に関する研修会」において、塩谷特定教授が「点検・調査の方法」と題し、講師として講演を行いました。
-
- 構造物の健康寿命延ばしテーマで宮川特任教授が講演
2021年6月30日~2022年3月31日までオンライン開催される、一般社団法人コンクリートメンテナンス協会主催の「コンクリート構造物の補修補強に関するフォーラム2021」において、宮川特任教授が「コンクリート構造物の健[…続きを読む]
-
- 日本非破壊検査工業会の技術討論会で塩谷特定教授が基調講演
9月16日にて、一般社団法人 日本非破壊検査工業会主催の日本非破壊検査工業会創設 50 周年記念技術討論会において、塩谷特定教授が「インフラ DX に求められる非破壊検査技術 〜 現状・課題そして,野心的戦略 〜」と題し[…続きを読む]
-
- 横山研究員が年次論文奨励賞を受賞
公益社団法人 日本コンクリート工学会において、横山研究員の共著の論文「硝酸銀水溶液噴霧による水の浸透深さの測定と非破壊試験との相関」(横山勇気,半井健一郎,岸利治)が、年次論文奨励賞を受賞しました。
-
- 横山特定研究員が着任いたしました
2021年7月1日付けをもちまして、横山勇気特定研究員が着任いたしました。
-
- SSN研究会WG(EfriM)キックオフミーティングで塩谷特定教授が基調講演
6月23日にて、一般財団法人マイクロマシンセンター主催のSSN研究会WG(EfriM) キックオフミーティングにて、塩谷特定教授が「インフラ分野のEfriM」と題して、基調講演を行いました。