• FOR THE SUSTAINABLE INFRASTRUCTURES
  • 持続可能なインフラ整備に向かって

インフラ先端技術産学共同研究部門についてABOUT ITIL

破壊的異能 [INNO]vationにより次世代インフラシステムの構築へ
融合 fusion, 結合 combination, 連携 tie-up/ cooperationそして,協業 collaboration

 平成26(2014)年4月に可視化できない土木構造物内部の劣化を調査診断できる先端技術を研究開発する場として共通の問題を有する西日本高速道路、阪神高速道路および、両者のエンジニアリング会社が中心となり、当時社会基盤工学専攻宮川豊章教授を本学の代表者、白土博通教授(故人)、塩谷智基特定教授を運営委員として「インフラ先端技術共同研究講座」が設立された。
 本講座は同時に、国家プロジェクト「SIP、戦略的イノベーションプログラム(内閣府)」、「RIMS、道路インフラモニタリングシステム、NEDO」、「大規模インフラ向け高性能振動発電開発、NEDO」、「COI センターオブイノベーションプログラム、JST」に参画する機会も得て、3期6年間にわたる2019年度まで道路インフラを中心に革新的な検査・診断手法を中心に多くの実績を上げてきた。また、これらの特異技術は、民間道路会社維持管理フローへの導入検討がなされているほか、京都府、富山市などの自治体とも技術連携し、自治体管理構造物への活用も試みられている。さらに、ドナー側の合意を得て、国内外の研究機関を含め、電機メーカー、建設会社、建設コンサルタント、計測会社をはじめ他大学との連携研究も積極的に実施してきた。また、同じ課題に挑む海外研究機関との研究交流も精力的に図り、これまでブリュッセル自由大学、エジンバラ大学、スイス連邦工科大チューリッヒ校、リュブリャナ大学(スロベニア)、香港理工大学、マラヤ大学、トリアッティ大学(ロシア)、深圳大学などから研究員を受け入れ共同研究を実施してきた。
 2020年度には、本講座が中心となり、本学工学研究科で初めての公式コンソーシアム「インフラ先端技術コンソーシアム」が設立された。コンソーシアムは、革新的な検査・診断技術を確実に実装し、点検・診断・措置・記録の維持管理サイクルに導入するための、蓄電、電送技術など土木分野以外の課題に対応できる分野横断型の組織で、本講座はこれまで、西日本高速道路、西日本高速道路エンジニアリング関西、鷺宮製作所、IPH工法協会、東海技術センター、藤村クレスト、CORE技術研究所、東芝、大日本ダイヤコンサルタント、大成建設、ニューブレクス、オートデスク、水資源機構、日本ピーエス、エッチアンドビーシステム、中日本高速技術マーケティング、JFDエンジニアリング、IHI検査計測、Nix JAPAN、物質・材料研究機構、量子科学技術研究開発機構をパートナーとし、様々な課題の研究開発を担ってきた。令和5(2023)年11月には、国家プロジェクト「SIP、戦略的イノベーションプログラム(内閣府)」第3期である「スマートインフラマネジメントシステムの構築」に参画する機会を再び得た。また、令和6(2024)年4月1日より、京都大学内で新設された成長戦略本部に所属を移し、「インフラ先端技術産学共同研究部門」と名前を改めることになった。今後も更なる早期社会実装を目指して鋭意に取り組んでいく。

ニュース&トピックスNEWS & TOPICS

塩谷特定教授が原子力規制人材育成事業セミナー北海道大学オープンエデュケーションセンター)の外部講師として講演

10月29日(火)北海道大学にて、塩谷教授が原子力規制人材育成事業セミナーの外部講師として登壇し、「弾性波技術で変わるインフラメンテナンス戦略- 未来志向のアプローチ (Transforming Infrastructure Maintenance Strategies with Elastic Wave Technology – A Forward-Looking Approach -)」(添付)と題した講演を行いました。本セミナーは、原子力工学あるいは原子力施設にはフォーカスせずに、社会工学的な視座から土木工学、あるいはインフラ構造物として広義に捉え、特に外部ハザード(劣化や損傷)および状態監視や性能予測までも含めたものを教材作成の一貫としてプラットフォームを提供し、国内外から講師を招聘、本教材の内容に関連したセミナーを開催しました。
後日、本セミナーはオープン教材として公開される予定ですので、興味をお持ちの方は以下のURLを随時ご確認下さい。
https://www.open-ed.hokudai.ac.jp/news/index.html

セミナーで講演をする塩谷特定教授
  • ニュース

塩谷特定教授が国際会議3rd World Congress on Condition Monitoring (WCCM2024) にて基調講演、麻植特定准教授、奥出特定助教、孫特定助教が発表

 世界状態監視会議(World Congress on Condition Monitoring, WCCM)は、国際状態監視学会(ISCM)が主催する、状態監視分野における国際的にトップレベルの学術会議です。第1回は2017年にイギリス・ロンドンで開催され、第2回は2019年にシンガポールで行われました。2024年10月15日から18日まで、中国・北京市の国際会議センターにて第3回が開催されました。本会議は中国機械工程学会が主導し、中国機械工程学会の非破壊検査部門が具体的に主催、中国振動工学学会、中国石油大学(北京)、南昌航空大学非破壊検査重点実験室などの機関が協力して実施され、15カ国、350名の参加者が集いました。

 また、本会議では、世界の状態監視分野から12名のトップエキスパートが招待され、基調講演を行いました(写真1)。塩谷教授が「Enhancing Infrastructure Resilience with Advanced NDT Solutions」と題して基調講演(写真2)を行いました(10月17日)。麻植准教授(写真3)は「Clarification of Fracture Behavior of RC Pillar with 3D Concrete Printing Buried Formwork Based on Elastic Wave Technique」、奥出助教(写真4)は「Estimation of Tendon Rupture Locations Inside PC Box Girders Using AE Source Location」、孫助教(写真5)は「Development of a CFRTP Ground Anchor Bearing Plate Equipped with FBG Sensors」と題した発表を行いました(10月15日)。

 さらに、共同研究者である中国Foshan UniversityのLIU先生(写真6)が「Coda wave based self-sensing smart aggregate and its potential application」と題して発表を行いました(10月15日)。

(国際会議Webサイト www.wccm2021.com

【写真1】招待者らの写真(左から4番目が塩谷教授)

【写真2】基調講演をする塩谷教授

【写真3】発表する麻植准教授

【写真4】発表する奥出助教

【写真5】発表する孫助教

【写真6】発表する共同研究者LIU先生(中国Foshan University)

塩谷特定教授が国際会議1st Formosa Conference on Non-Destructive Testing (FCNDT 2024)にて基調講演


 台湾非破壊検査・認証協会(SNTCT)が主催する「第1回Formosa非破壊試験会議(FCNDT 2024)」が、2024年10月4日から5日まで、台湾の台南にある台南国際会議センター(ICC台南)で開催されました。塩谷教授が10月4日に「 Revolutionizing Infrastructure Management with NDT」 と題した基調講演を行いました。 本会議は、従来同国でSNTCTが「非破壊検査技術会議(CNDT)」として開催し周知されていた国内会議を、国際非破壊検査技術学術委員会(IACNT)が国際会議として発展させた最初の会議で、国際的に著名な研究者を招聘し同学会の国際的な協力と交流を促進する目的で実施されました。https://www.sntct-eng.org/fcndt2024

基調講演をする塩谷特定教授
SNTCTのExecutive主催のWelcome Dinner

  • ニュース

塩谷特定教授がブリュッセル自由大学 SHM & Maintenance修士コースにて特別講義

9月23日、塩谷教授が客員教授を務めるブリュッセル自由大学 SHM & Maintenance修士コース(ベルギー王国)において、「Strategic approach of NDT for aging infrastructures」 と題した特別講義を行いました(写真1、写真2)。

【写真1】 SHM & Maintenance修士コースで特別講義を行う塩谷教授

【写真2】 特別講義を聴講する学生の様子

  • ニュース

EWGAE2024国際会議にて塩谷特定教授がIIIAE会長として開会挨拶

 2024年9月18日から20日まで、ドイツ連邦共和国の州都ポツダムにあるHotel Dorint Sanssouci Berlin/Potsdamにて、36th European Conference on Acoustic Emission Testing (EWGAE)2024が開催されました。本会議では、塩谷教授がIIIAE会長および日本非破壊検査協会AE部門の代表として同会議の開会の挨拶(写真1)をしました(9月18日)。また、同会議の Civil engineering のセッションでは座長を務めました(9月20日)。

 一般講演では、奥出助教が「Two-step AE source location for detecting tendon rupture inside PC box-girder in-service」と題して論文発表(写真4)を行いました(9月18日)。また、本研究部門の共同研究機関(株式会社 東芝)の碓井氏が 「Continuous health monitoring of reinforced concrete bridge deck based on traffic load-induced acoustic emission」と題した共著論文の発表を行いました(9月20日)。なお、本会議での講演論文集はNDT.net <http://ndt.net/>を通じて公開されており、閲覧が可能です。

【写真1】開催挨拶をする塩谷教授

【写真2】オープニングでスピーチした関係者(左から,ポツダム大 Arno Zang教授, 米 Mistras社 Valery Godinez Azcuaga副社長, Augsbur大学 Markus Sause教授, Tomoki Shiotani教授, ドイツ非破壊検査 Thomas Wenzel会長 , ドイツBAM NDTグループ Ernst Niederleithingerリーダー,University of Applied Sciences Mitterlhessen Gerd Manthei教授)

【写真3】バンケット会場 の様子@The Biosphare

【写真4】論文発表を行う奥出助教