ニュース&トピックスNEWS & TOPICS
A-STEP本格型に採択
塩谷特定教授による産学共同研究事業「グラウンドアンカーおよび斜面の効率的な維持管理モニタリングシステムの開発」が、国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)本格型に採択されました。
(詳しくはこちら https://www.jst.go.jp/a-step/kadai/2020-honkaku.html)
日本コンクリート工学会近畿支部において、橋本特定講師が「奨励賞」を受賞
公益社団法人日本コンクリート工学会近畿支部において、橋本特定講師の共著論文「弾性波トモグラフィによるひび割れ補修工法における樹脂注入状況の評価」(橋本勝文,塩谷智基,西田孝弘,加川順一)が「奨励賞」を受賞されました。
第1回環境調和型MEMS(EfriM)戦略策定委員会(オンライン開催)において、塩谷教授が招待講演
一般財団法人マイクロマシンセンター主催の第1回環境調和型MEMS(EfriM)戦略策定委員会(オンライン開催)において、塩谷教授が「インフラモニタリングの現状と環境調和型MEMSの必要性」と題して招待講演を行いました。
RILEM Week in Kyoto 2022が2022年9月に開催決定
京都において、RILEM Week in Kyoto 2022が2022年9月に開催されます。大会運営委員会副委員長に塩谷特定教授が、同委員に麻植特定准教授、橋本特定准教授、奥出特任助教が就任しました。
服部篤志特定教授が着任
服部篤志特定教授が着任しました。
「学術奨励賞(2019年度)」を受賞
一般社団法人日本非破壊検査協会において、奥出特任助教による「表面波を利用したコンクリートへのひび割れ注入材の充填評価に関する基礎的検討」が「学術奨励賞(2019年度)」を受賞しました。
橋本勝文博士が特定准教授に昇進
橋本勝文博士が特定准教授に昇進しました。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (C) に採択
橋本特定講師による研究事業「振動発電デバイスを用いた自律型インフラモニタリングシステム」が、日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (C) に採択されました。
(参照:https://researchmap.jp/ktfmhsmt/research_projects/27023361)