• FOR THE SUSTAINABLE INFRASTRUCTURES
  • 持続可能なインフラ整備に向かって

インフラ先端技術産学共同研究部門についてABOUT ITIL

破壊的異能 [INNO]vationにより次世代インフラシステムの構築へ
融合 fusion, 結合 combination, 連携 tie-up/ cooperationそして,協業 collaboration

 平成26(2014)年4月に可視化できない土木構造物内部の劣化を調査診断できる先端技術を研究開発する場として共通の問題を有する西日本高速道路、阪神高速道路および、両者のエンジニアリング会社が中心となり、当時社会基盤工学専攻宮川豊章教授を本学の代表者、白土博通教授(故人)、塩谷智基特定教授を運営委員として「インフラ先端技術共同研究講座」が設立された。
 本講座は同時に、国家プロジェクト「SIP、戦略的イノベーションプログラム(内閣府)」、「RIMS、道路インフラモニタリングシステム、NEDO」、「大規模インフラ向け高性能振動発電開発、NEDO」、「COI センターオブイノベーションプログラム、JST」に参画する機会も得て、3期6年間にわたる2019年度まで道路インフラを中心に革新的な検査・診断手法を中心に多くの実績を上げてきた。また、これらの特異技術は、民間道路会社維持管理フローへの導入検討がなされているほか、京都府、富山市などの自治体とも技術連携し、自治体管理構造物への活用も試みられている。さらに、ドナー側の合意を得て、国内外の研究機関を含め、電機メーカー、建設会社、建設コンサルタント、計測会社をはじめ他大学との連携研究も積極的に実施してきた。また、同じ課題に挑む海外研究機関との研究交流も精力的に図り、これまでブリュッセル自由大学、エジンバラ大学、スイス連邦工科大チューリッヒ校、リュブリャナ大学(スロベニア)、香港理工大学、マラヤ大学、トリアッティ大学(ロシア)、深圳大学などから研究員を受け入れ共同研究を実施してきた。
 2020年度には、本講座が中心となり、本学工学研究科で初めての公式コンソーシアム「インフラ先端技術コンソーシアム」が設立された。コンソーシアムは、革新的な検査・診断技術を確実に実装し、点検・診断・措置・記録の維持管理サイクルに導入するための、蓄電、電送技術など土木分野以外の課題に対応できる分野横断型の組織で、本講座はこれまで、西日本高速道路、西日本高速道路エンジニアリング関西、鷺宮製作所、IPH工法協会、東海技術センター、藤村クレスト、CORE技術研究所、東芝、大日本ダイヤコンサルタント、大成建設、ニューブレクス、オートデスク、水資源機構、日本ピーエス、エッチアンドビーシステム、中日本高速技術マーケティング、JFDエンジニアリング、IHI検査計測、Nix JAPAN、物質・材料研究機構、量子科学技術研究開発機構をパートナーとし、様々な課題の研究開発を担ってきた。令和5(2023)年11月には、国家プロジェクト「SIP、戦略的イノベーションプログラム(内閣府)」第3期である「スマートインフラマネジメントシステムの構築」に参画する機会を再び得た。また、令和6(2024)年4月1日より、京都大学内で新設された成長戦略本部に所属を移し、「インフラ先端技術産学共同研究部門」と名前を改めることになった。今後も更なる早期社会実装を目指して鋭意に取り組んでいく。

ニュース&トピックスNEWS & TOPICS

塩谷特定教授がフランス国立応用科学院リヨン校 材料理工学研究所にて招待講演ほか

2024年9月2日フランス国立応用科学院リヨン校(INSA Lyon)材料理工学研究所(MATEIS)にて、塩谷教授が”Recent progress of tomographic approaches using elastic waves” と題した招待講演を行いました。講演後、MATEISの研究成果、各実験室なども紹介いただき、本研究室との連携研究について話し合いがありました。その結果、新たなセメント材料や金属腐食の微細構造に関する共同研究を実施することとなり、9月末にドイツ連邦共和国、ポツダム、にて開催されるEWGAE会議の中で、初回の共同研究会議を実施することになりました。

塩谷特定教授が国際会議(RILEM 78th Annual Week)にて発表ほか

2024年8月26日-30日にフランス共和国、トゥールーズにて開催されたRILEM 78th Annual Week(参加者560名、論文発表474件)において、塩谷教授が”APPLICATION OF ELASTIC WAVE TOMOGRAPHY TO ASSESS ADDITIVELY MANUFACTURED CONCRETE” と題した発表を行うとともに、NDTセッションの司会も務めました。 RILEM TAC委員会では、塩谷教授が提案した委員会 “Quality and performance assurance of additively manufactured cementitious composites by advanced noninvasive techniques”がTC-QPAとして公式に承認されました。このTC-QPAは、RILEM Technical LettersでOpening TC letterとして公表され、12月初旬にヨーロッパでキックオフ会合の開催を予定しております。また、5-7年の活動期間でNDT(非破壊試験)による3DPCの品質評価規準を検討します。なお、本TCのSecretaryは、エジンバラ大学のHwaKian Chai先生が務めます。

RILEM TC-QPA
RILEM NDTセッション幹事ら(左からミュンヘン工科大Grosse教授、トリノ工科大Lacidogna教授、塩谷、ブリュッセル自由大学Aggelis教授)

巨匠ポールボキューズの 名店Brasserie de L’EstでのNathalie Goddin先生主催の会食

  • ニュース

塩谷特定教授が国際会議(SFR2024)にて基調講演ほか

2024年6月10日-13日に英国スコットランド、エジンバラ、Royal Society of Edinburghにて開催された第19回構造物の補修と補強に関する国際会議(19th Int’l Conference on Structural Faults + Repair 2024)で塩谷教授が”New Trends in Site Monitoring of Infrastructures”と題して基調講演を行いました。

 また、塩谷教授は、SHM & NDT of Structures の座長を務めたほか、RILEM 269 TC-IAMの成果報告、推奨試験法の提案(東芝、高峯氏説明)と現在提案しているNew TC(NDTによる積造材料・構造物の初期品質評価)に関して、”Analogical examination between human and concrete in Initial condition dominating their life span”と題した講演を行いました。さらに、新TCの幹事となる予定のエジンバラ大学Chai准教授よりTCの活動骨子が紹介されました。

 同会議では、東芝の高峯氏より“Visualization of defective area of concrete bridge decks utilizing AE measurement”と題した共著論文の発表も行われました。

会場のRoyal Society of Edinburgh
Banquetイベント(ハギスセレモニー)
Banquet top table NYのBTC社Mahmoud氏らと
初日の塩谷教授のKeynote, “New trends in site monitoring of infrastructures”
最終日に実施されたRILEM TC meeting
Forde教授主催によるTC夕食会@Time 4 Thai
  • ニュース

塩谷特定教授が国際会議(20th WCNDT)にてパネルセッションのモデレーターと基調講演、麻植特定准教授、奥出特定助教、小椋特定助教が論文発表

 2024年5月27日-31日に韓国の仁川広域市の松島コンベンシアにて4年毎に開催される世界最大のNDT国際会議(参加者約2500名)、20th World Conference on Non-Destructive Testingが開催され、塩谷教授がパネルセッション「The impact of standardisation: standards and metrology on innovation」のモデレーター(写真1)を務めたほか(5/27)、「In-depth evaluation of aging infrastructures by the latest elastic wave techniques」と題して基調講演(写真2)を行いました(5/30)。

 また、塩谷教授が座長を務めた特別セッション「AE and Relevant Technologies to Assess Infrastructures 」において、麻植准教授(写真3)が「Inside Damage Evaluation of The Dam by Elastic Wave Methods」、奥出助教(写真4)が「Non-Destructive Inspection Method Using Elastic Waves for Quality Management in the Bending Process Region of BFRTP」、小椋助教(写真5)が「Experimental study on grouting inspection of PC tendons by means of Ultrasonic Pulse Echo Tomography method」と題した論文発表を行いました(5/28)。

 加えて、共著論文を、ブリュッセル自由大学のEleni Korda氏(写真6)が「3D Mapping of Stiffness and Wave Velocity Evolution of Hardening Concrete Using Elastic Wave Tomography」、株式会社CORE技術研究所のArtur Sagradyan氏(写真7)が「Grouting inspection of PC bridge girder using Ultrasonic Pulse Echo Tomography and multiparameter evaluation procedure」と題し発表を行いました(5/28)。

(国際会議Webサイト www.20thwcndt.com

【写真1 】パネルディスカッションで司会を務める塩谷教授
【写真2】基調講演をする塩谷教授
【写真3】論文発表する麻植准教授
【写真4】論文発表する奥出助教
【写真5】論文発表する小椋助教
【写真6】共著論文を発表する Eleni Korda氏(ブリュッセル自由大学)
【写真7】論文発表をする Artur Sagradyan氏(株式会社CORE技術研究所)
  • ニュース

塩谷特命教授が先進センシング技術とデータ処理に関する萌芽研究会にて特別講演

3月5日、塩谷教授が岡山大学(津島キャンパス 環境理工学部棟2F・大会議室)で開催された2023年度「先進センシング技術とデータ処理に関する萌芽研究会」(主催:一般社団法人日本非破壊検査協会)において、「インフラの未来を支えるNDT ~国際基準への挑戦~」と題した招待講演を行いました。