• FOR THE SUSTAINABLE INFRASTRUCTURES
  • 持続可能なインフラ整備に向かって

インフラ先端技術産学共同講座についてABOUT ITIL

破壊的異能 [INNO]vationにより次世代インフラシステムの構築へ
融合 fusion, 結合 combination, 連携 tie-up/ cooperationそして,協業 collaboration

 平成26(2014)年4月に可視化できない土木構造物内部の劣化を調査診断できる先端技術を研究開発する場として共通の問題を有する西日本高速道路、阪神高速道路および、両者のエンジニアリング会社が中心となり、当時社会基盤工学専攻宮川豊章教授を本学の代表者、白土博通教授(故人)、塩谷智基特定教授を運営委員として「インフラ先端技術共同研究講座」が設立された。
 本講座は同時に、国家プロジェクト「SIP、戦略的イノベーションプログラム(内閣府)」、「RIMS、道路インフラモニタリングシステム、NEDO」、「大規模インフラ向け高性能振動発電開発、NEDO」、「COI センターオブイノベーションプログラム、JST」に参画する機会も得て、3期6年間にわたる2019年度まで道路インフラを中心に革新的な検査・診断手法を中心に多くの実績を上げてきた。また、これらの特異技術は、民間道路会社維持管理フローへの導入検討がなされているほか、京都府、富山市などの自治体とも技術連携し、自治体管理構造物への活用も試みられている。さらに、ドナー側の合意を得て、国内外の研究機関を含め、電機メーカー、建設会社、建設コンサルタント、計測会社をはじめ他大学との連携研究も積極的に実施してきた。また、同じ課題に挑む海外研究機関との研究交流も精力的に図り、これまでブリュッセル自由大学、エジンバラ大学、スイス連邦工科大チューリッヒ校、リュブリャナ大学(スロベニア)、香港理工大学、マラヤ大学、トリアッティ大学(ロシア)、深圳大学などから研究員を受け入れ共同研究を実施してきた。
 2020年度には、本講座が中心となり、本学工学研究科で初めての公式コンソーシアム「インフラ先端技術コンソーシアム」が設立された.コンソーシアムは、革新的な検査・診断技術を確実に実装し、点検・診断・措置・記録の維持管理サイクルに導入するための、蓄電、電送技術など土木分野以外の課題に対応できる分野横断型の組織で、本講座は、西日本高速道に加えて新たな共同研究機関、鷺宮製作所、東海技術センター、藤村クレスト、CORE技術研究所、IPH工法協会、東芝をパートナーとし、様々な課題の研究開発を担っている.現在、 先のCOIに加え、A-STEP(各JST)の社会実装プログラムにも採択され、成果の早期社会実装、さらにこれまでの成果の国内標準、国際標準にも鋭意取り組んでいる。

ニュース&トピックスNEWS & TOPICS

  • ニュース

塩谷特命教授が先進センシング技術とデータ処理に関する萌芽研究会にて特別講演

3月5日、塩谷教授が岡山大学(津島キャンパス 環境理工学部棟2F・大会議室)で開催された2023年度「先進センシング技術とデータ処理に関する萌芽研究会」(主催:一般社団法人日本非破壊検査協会)において、「インフラの未来を支えるNDT ~国際基準への挑戦~」と題した招待講演を行いました。

  • ニュース
  • 受賞

第7回「インフラメンテナンス大賞」において「優秀賞」を受賞

株式会社鷺宮製作所との共同研究の一環として取り組んでいるMEMSエナジハーベスタを用いた付属物点検デバイス「フリークエンター」が、第7回インフラメンテナンス大賞(国土交通省,環境省,総務省,文部科学省,厚生労働省,農林水産省,経済産業省及び防衛省)に於いて技術開発部門 優秀賞(国土交通省)を受賞しました。

本受賞におきましては、本デバイス「フリークエンター」が異常発生時にのみ自動的に起動(発電)する自在なデバイスであり、異常箇所を周波数によって把握することが画期的であることに加えて、近接目視が困難な施設にも波及が期待できることが評価されました。

なお、本優秀賞の表彰式は、1月22日(月)に中央合同庁舎3号館(国土交通省)10階共用会議室で行われ、三屋氏(鷺宮製作所社)と塩谷教授が出席、本賞状が授与されました。

本受賞における関係者様におかれましては、心よりお祝い申し上げます。

塩谷特命教授が委員長を務めるRILEM 269TC-IAM委員会の最終会議がトリノで開催

 12月13日、塩谷教授が委員長を務めるRILEM 269TC-IAMの第13回会議(最終会議)がフィアットの工場跡建物を改装したリンゴットのAura Magna トリノ工科大サテライトキャンパス(写真1)で開催されました。本会議には、ウエブを含め37名の参加者が集い、委員会の最終成果となる、2つのRILEM Recommendation、STARに関する最終確認がなされた他、塩谷教授より初期品質の重要性を改めて認識した上での新委員会に向けてのテーマが紹介がされました(写真2)。さらに、委員会テーマに関するWorkshopがトリノ工科大の最新の成果を含め16件発表されました。最終会議ということもあり、19:30まで熱心な討議がなされました(写真3)。また、ホストのLacidogna教授主催の夕食会がキャンパス内で開催されました(写真4)。

     ★写真 1 トリノ工科大学 リンゴット キャンパス ※Lacidogna教授提供★
                  ★写真2 リンゴットキャンパス内での委員会★
                            ★写真3 委員集合写真★
                     ★写真4 Lacidogna教授主催の夕食会★
  • ニュース

塩谷特命教授がブリュッセル自由大学 SHM & Maintenance修士コースにて特別講義

 12月11日、塩谷教授が客員教授を務めるブリュッセル自由大学 SHM & Maintenance修士コース(ベルギー王国)おいて、”Strategic approach of NDT for ageig infrastructures and a successful case study to clarify drying shrinkage mechanism of cementitious material with NDT” と題した特別講義を行いました(写真1)。また、渡部民間等共同研究員(東芝)が”Structural Health Monitoring”と題した特別講義を行いました(写真2)。講義後、カウンターパートである同大学Aggelis教授主催の夕食会が研究室のメンバーも加えて、ギリシャレストランで開催されました(写真3)。

                          ★写真1 塩谷教授特別講義★
                  ★写真2 リンゴットキャンパス内での委員会★
                       ★写真3 Aggelis教授主催の夕食会★
  • ニュース

塩谷特命教授他が京大桂地域連携会議にて講演

 11月21日、塩谷教授が京都大学イノベーションプラザ(センター長:平尾一之 京都大学名誉教授)で開催された京大桂地域における連携会議(桂パーク会議)で「インフラ先端技術研究室とコンソーシアム(研究戦略とマネジメント)」と題した招待講演を行いました。

 同会議は、JSTイノベーションプラザ京都の機能を継承し、イノベーション創出のための情報交換・交流の場として年数回会議を開催し、産学公連携による産業振興を目的として実施されてます。これまで、京都大学 電子/電気//機械工学などの教員、桂病院院長、ベンチャー企業代表らが登壇しており、アカデミアと企業を結ぶ重要な情報交換/ 連携の場として位置づけられています。