ニュースNews
-
- 国際会議「76th RILEM Annual Week 2022 and ICRCS 2022」にて講義、講演等を行いました。
9月3日- 9日にて、京都リサーチパークで開催された国際会議「76th RILEM Annual Week 2022 and ICRCS 2022(第76回国際材料構造試験研究機関・専門家連合(本部 フランス)の年次会議[…続きを読む]
-
- 第7回米日NDTシンポジウムで塩谷特定教授が招待講演
2022年8月24日ハワイ島ワイコロアにて、米国非破壊試験協会(ASNT)主催の第7回米日NDTシンポジウム(英語名:7th US-JAPAN NDT SYMPOSIUM)において、塩谷教授が「Bridging Stru[…続きを読む]
-
- AISTサステナブルインフラ研究ラボで塩谷特定教授が招待講演
2022年7月13日にて、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)サステナブルインフラ研究ラボの全体会議(オンライン)において、塩谷教授が「インフラ維持管理・更新・マネジメントに関する現状と将来動向」と題して招待[…続きを読む]
-
- 第5回SSN研究会WG(EfriM)ミーティングで塩谷特定教授が招待講演
2022年7月11日にて、一般財団法人マイクロマシンセンター主催のSSN研究会 第5回 EfriM WGミーティング(オンライン)において、塩谷教授が「持続的インフラストックを実現するためのセンシング技術」と題して、基調[…続きを読む]
-
- SFR2022 国際会議で塩谷特定教授が基調講演ほか
2022年6月20日-23日にて、英国エジンバラにあるThe Royal Society of EdinburghでStructural Faults Repair(SFR) 2022 & European B[…続きを読む]
-
- 横山特定研究員が2件の講演を行いました
6月8日 国立研究開発法人物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 NIMSインフラ構造材料パートナーシップ主催の2022年度第1回研究会にて「合理的な耐久性確保に向けた耐久設計・コンクリート施工・維持管理に関する検討」と題[…続きを読む]
-
- 補修・補強に関するフォーラムで宮川特任教授が講演
2022年5月12日にて、一般社団法人コンクリートメンテナンス協会主催の「コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2022~コンクリート構造物の健康寿命を延ばし、脱炭素社会を目指す~」において、宮川教授が「コンク[…続きを読む]
-
- 京都府議会の管内視察がありました
2022年4月21日、京都府議会より危機管理・建設交通常任委員会の皆様が、管内視察の一環でインフラ先端技術産学共同講座を訪問されました。藤山委員長はじめ、11名の委員の皆様と活発な意見交換とともに、講座ならびに実験設備の[…続きを読む]
-
- 小椋特定助教と奥出特定助教が着任いたしました
2022年4月1日付けにて、小椋紀彦助教と奥出信博助教が着任いたしました。
-
- 横山研究員がJR東日本長野支社土木技術センターにて招待講演
2022年2月15日、横山研究員が「土木の維持管理の魅力と今後について」と題して、JR東日本長野支社土木センターで招待講演を行いました。
-
- 橋梁シンポジウムで宮川特任教授が基調講演
一般財団法人 橋梁調査会主催の橋梁シンポジウム「橋のこれから・新技術」において、宮川特任教授(学際センター)が「コンクリートとの挑戦」と題して、基調講演を行いました。
-
- 塩谷特定教授が講師として研修会で講演
10月6日にて、公益社団法人土木学会関西支部が主催する「第 35 回 コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本に関する研修会」において、塩谷特定教授が「点検・調査の方法」と題し、講師として講演を行いました。
-
- 構造物の健康寿命延ばしテーマで宮川特任教授が講演
2021年6月30日~2022年3月31日までオンライン開催される、一般社団法人コンクリートメンテナンス協会主催の「コンクリート構造物の補修補強に関するフォーラム2021」において、宮川特任教授が「コンクリート構造物の健[…続きを読む]
-
- 日本非破壊検査工業会の技術討論会で塩谷特定教授が基調講演
9月16日にて、一般社団法人 日本非破壊検査工業会主催の日本非破壊検査工業会創設 50 周年記念技術討論会において、塩谷特定教授が「インフラ DX に求められる非破壊検査技術 〜 現状・課題そして,野心的戦略 〜」と題し[…続きを読む]
-
- 建設技術展 2020 関東で塩谷教授が招待講演
日刊建設工業新聞主催の建設技術展 2020 関東で(オンライン開催)、塩谷教授が「戦略的DXに資するインフラアセットの先端センシング技術」と題して招待講演を行いました。