ニュースNews
-
- 大阪大学工業会機械工学系技術交流会で塩谷教授が招待講演
大阪大学 吹田キャンパスで開催された第103回大阪大学工業会機械工学系技術交流会で塩谷教授が「土木構造物の戦略的DXのための非破壊センシング技術」 と題して招待講演を行いました。
-
- 第1回AE部門講演会がオンラインで橋本特定准教授と奥出氏(東海技術センター)が講演
2020年度第1回AE部門講演会がオンラインで開催され、「 レーザー誘起弾性波を用いたコンクリートの非破壊検査 -大規模コンクリート構造物に対する適用事例報告- 」と題して、橋本特定准教授が講演しました。また、「 レイリ[…続きを読む]
-
- A-STEP「トライアウト」に採択
JST研究成果最適展開支援プログラム A-STEP「トライアウト」令和2年度に採択されました。 「超音波励起サーモグラフィ法によるコンクリート内部のひび割れ可視化」 (参照:https://www.jst.go.jp/a[…続きを読む]
-
- Applied Sciences(IF:2.474)に掲載
橋本勝文特定准教授、塩谷智基特定教授、張凱淳助教、三屋裕幸氏(鷺宮製作所)MEMS Vibrational Power Generator for Bridge Slab and Pier Health Monitori[…続きを読む]
-
- fib symposium 2020 Shanghaiがオンラインで開催
fib symposium 2020 Shanghaiがオンライン(zoom)開催され、「ELASTIC WAVE PROPAGATION IN CONCRETE WITH SIMULATED CRACK INDUCED[…続きを読む]
-
- A-STEP本格型に採択
塩谷特定教授による産学共同研究事業「グラウンドアンカーおよび斜面の効率的な維持管理モニタリングシステムの開発」が、国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STE[…続きを読む]
-
- 第1回環境調和型MEMS(EfriM)戦略策定委員会(オンライン開催)において、塩谷教授が招待講演
一般財団法人マイクロマシンセンター主催の第1回環境調和型MEMS(EfriM)戦略策定委員会(オンライン開催)において、塩谷教授が「インフラモニタリングの現状と環境調和型MEMSの必要性」と題して招待講演を行いました。
-
- RILEM Week in Kyoto 2022が2022年9月に開催決定
京都において、RILEM Week in Kyoto 2022が2022年9月に開催されます。大会運営委員会副委員長に塩谷特定教授が、同委員に麻植特定准教授、橋本特定准教授、奥出特任助教が就任しました。
-
- 服部篤志特定教授が着任
服部篤志特定教授が着任しました。
-
- 橋本勝文博士が特定准教授に昇進
橋本勝文博士が特定准教授に昇進しました。
-
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (C) に採択
橋本特定講師による研究事業「振動発電デバイスを用いた自律型インフラモニタリングシステム」が、日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (C) に採択されました。 (参照:https://researchmap.jp/[…続きを読む]